今や交通系ICカードは都会に住む社会人のマストアイテムといえます。その交通系ICカードとクレジットカードが一体となった便利な1枚がビューカード。今回は、Suica機能が便利に使えるビューカードの作り方をご紹介します。さまざまな特典を活用して、毎日の生活を少しお得にしてみませんか?
ビューカードの特徴はSuica機能
ビューカードの最大の特徴は、交通系ICカードであるSuicaのタッチ決済機能と、Suica残高へのオートチャージ機能です。
オートチャージ機能を利用する設定にしておくと、チャージ残高が1000円以下になった際に、自動で3000円のチャージが行われます。このチャージしたお金は1000円につき15ポイント、つまり1回のチャージで45ポイント分貯まるのですが、そのままSuica残高として利用可能になるのです。もちろん通常の買い物などでもポイントは貯まりますので、どんどんSuicaの利用がお得になっていきます。
便利になって、さらにお得になるビューカード。Suica利用者なら、ぜひ手に入れたい1枚ですね。
ビューカードの種類はさまざま
ビューカードには、大きく分けて2つの種類があります。
- ビューカードが発行している基本的なビューカード
- 株式会社ビューカードがクレジットカード会社と提携して発行しているカード
どちらもSuica機能が搭載されていますが、今回はビューカードのメリットがより多く得られる、1番のビューカードについて、詳しくご紹介していきたいと思います。
JRE CARD
Suicaのオートチャージ機能はもちろん、定期券購入にも対応しているビューカードです。首都圏やJR東日本エリアの駅ビルでのお買い物では、驚異の還元率3.5%。もちろんこのポイントもSuicaの残高として利用することができます。首都圏エリアにお住まいの方、通勤通学で定期券を利用されている方におすすめです。
年会費(税込) | 524円(初年度年会費無料) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5~3.5% |
海外旅行保険 | 最大500万円 |
特典・優待 | アトレ各店での年間利用額が5万円以上の場合500ポイント シネプレックス水戸にて映画鑑賞がいつでも1500円 |
定期券機能 | あり(定期券機能付のものへの申込必須) |
ポイント名 | JRE POINT |
限度額 | 10~80万円 |
発行スピード | オンライン:1週間程度 店頭:最短30分(仮カード) |
ビュー・スイカカード
Suicaの基本的な交通系ICとしての機能はもちろん、定期券機能、オートチャージ機能、クレジットカード機能など、ビュースイカとしての基本的な機能がすべて詰まった1枚です。「Suica機能のあるクレジットカードを持ちたいけどどれにすればいいか分からない」という人に、ぜひおすすめしたい1枚です。
年会費(税込) | 524円(家族会員も524円) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5~1.5% |
海外旅行保険 | 最大500万円 |
特典・優待 | 使用額に応じて段階的な年間ボーナスポイント制度がある |
定期券機能 | 標準搭載 |
ポイント名 | JRE POINT |
限度額 | 10~80万円 |
発行スピード | オンライン・郵送:1週間程度 |
ビューゴールドプラスカード
ワンランク上のビューカードを持ちたいとお考えであれば、ビューカードゴールドプラスが最適です。JR東日本グループ各店をはじめとする提携店で優待サービスを受けられるほか、空港ラウンジサービスやショッピングプロテクションなど、まさにゴールドカードの名にふさわしい各種特典が付いています。年会費は高めに設定されていますが、JRをよく利用される方であれば、貯まるJRE POINTで充分に還元することが可能です。ただし、それなりにステータスのあるカードでなので、審査要件も高くなる点にご注意ください。
年会費(税込) | 11,000円(家族会員1枚目無料、2枚目以降3,300円) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5~1.5% |
海外旅行保険 | 最大5,000万円 |
特典・優待 | 空港ラウンジサービス 空港手荷物サービス優待 ショッピングプロテクション(最大300万円) そのほか、JR東日本グループの各店をはじめとする提携店での優待サービス |
定期券機能 | 標準搭載 |
ポイント名 | JRE POINT |
限度額 | 80~200万円 |
発行スピード | 約2週間 |
ルミネカード
ルミネ・NEWoManをよく利用する方に特におすすめのビューカードが、ルミネカードです。ルミネ・NEWoManでのショッピングがいつでも5%オフとなり、キャンペーン時には10%割引になることも。ルミネカードに貯まったJRE POINTは、1ポイントあたり最大1.2円のルミネ商品券に交換することも可能です。もちろん通常のビューカード同様、交通系ICとしての機能、定期券機能、オートチャージ機能が搭載されています。
年会費(税込) | 1,048円(初年度無料) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5~1.5% |
海外旅行保険 | 最大500万円 |
特典・優待 | ルミネ・NEWoManでのお買い物がいつでも5%割引 使用額に応じて段階的な年間ボーナスポイント制度がある |
定期券機能 | 標準搭載 |
ポイント名 | JRE POINT |
限度額 | 10~80万円 |
発行スピード | オンライン:1週間程度 店頭:最短30分(仮カード) |
JALカードSuica
JALをよく利用する人で、JRE POINTとJALマイルを効率的に貯めたいとお考えであれば、JALカードSuicaがおすすめです。フライト・通常のショッピングではマイルが、Suicaへのチャージや券売機でのチケット購入などではJRE POINTが、それぞれ貯まります。貯まったマイルはSuica残高にチャージができ、JRE POINTはマイルに交換することもできます(10,000マイルを10,000円分のSuica残高に、1,500JRE POINTを500マイルにそれぞれ交換)。
年会費(税込) | 2,200円(普通会員の場合。年会費初年度無料、家族会員1,100円) |
---|---|
ポイント還元率 | JRE POINT:0.5~1.5% JALマイル:0.5~2.0% |
海外旅行保険 | 最大1,000万円 |
特典・優待 | 入会搭乗ボーナスとして1,000マイルなど、ボーナスマイル制度 |
定期券機能 | なし |
ポイント名 | JRE POINT/JALマイル |
限度額 | 10~80万円 |
発行スピード | 約2~3週間 |
ビックカメラSuicaカード
ビックカメラ・コジマ・ソフマップをよく利用する人には、ビックカメラSuicaカードがおすすめです。その特徴は、なんといっても驚異のポイント還元率11.5%。まずビックカメラSuicaカードにチャージを行うと、1.5%のJRE POINTが貯まります。このチャージしたSuica残高を利用してビックカメラでショッピングすると、10%のビックポイントが手に入ります。また、通常のショッピングでもJRE POINTが0.5%、ビックポイントが0.5%それぞれ加算されますので、実質1.0%のポイント還元を受けられるのです。特典や優待はありませんが、これほどの還元率を誇るクレジットカードはほぼないと言ってよいでしょう。
年会費(税込) | 524円(初年度無料、2年目以降も前年利用実績があれば無料) |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0~11.5% |
海外旅行保険 | 最大500万円 |
特典・優待 | なし |
定期券機能 | なし |
ポイント名 | JRE POINT/ビックポイント |
限度額 | 10~80万円 |
発行スピード | オンライン:約2週間 店頭:即日(仮カード) |
大人の休日倶楽部ミドルカード
男性は50歳~64歳、女性は50歳~59歳の方だけが申し込めるお得なビューカードが、大人の休日倶楽部ミドルカードです。このクレジットカードでは、JR東日本、JR北海道の利用距離が201キロを超える場合、いつでも切符代が5%割引になります。また、びゅう国内旅行商品は、同行者も含めて5%割引に。夫婦で電車を使って旅行される人や、家族旅行などで電車を使われる人であれば、お得に旅を楽しむことができます。旅好きのミドル世代には、もってこいの1枚です。
年会費(税込) | 2,624円(初年度年会費無料) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5~1.5% |
海外旅行保険 | 最大500万円 |
特典・優待 | JR東日本・JR北海道を片道・往復・連続のいずれかで201キロ以上利用した場合、5%割引 びゅう国内旅行商品が同行者含めて5%割引 |
定期券機能 | なし |
ポイント名 | JRE POINT |
限度額 | 10~80万円 |
発行スピード | 約2週間 |
ジェクサービュー・スイカカード
首都圏に店舗を構える駅近フィットネスクラブ「ジェクサー」の会員限定ビューカードが、ジェクサービュー・スイカカードです。2020年2月6日から順次JRE CARDにサービス内容等を統合していくことが発表されています。
年会費(税込) | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5~1.5% |
海外旅行保険 | 最大500万円 |
特典・優待 | ジェクサー月会費の支払いにJRE POINTが適用される |
定期券機能 | なし |
ポイント名 | JRE POINT |
限度額 | 10~80万円 |
発行スピード | 約2週間 |
JRE CARDの作り方
ここからは、具体的にビューカードをどのように作っていくかご紹介します。
まずは、JRE CARDです。
申し込みの流れ
JRE CARDはインターネットからの申し込みが可能で、すべてオンライン上の手続きだけで完了します。
- 申し込みページにアクセスして「入会申込」をクリック
- カード申込書を入力し、送信
- クレジット会社による審査
- 審査をパスすれば、申し込んだカードが発行・送付される
上記の簡単な流れで、発行が完了します。
申し込みに必要なもの
申し込みに必要なものは、以下の情報です。
- 本人確認書類
- カード利用料金の引落に使う銀行口座番号
- メールアドレス
- 電話番号
本人確認書類には、運転免許証やパスポート、保険証などの公的な証明書を2点以上用意してください。
会社員の方は、勤務先の正しい会社名、本社電話番号、直通の電話番号、本社住所が分かる情報をあらかじめ用意しましょう。また、お勤め先の事業内容や従業員数などについても、任意ですが記入欄があります。可能な限り埋めて提出することが望ましいので、調べておける内容については確認しておくとよいです。
ルミネカードの作り方
ルミネカードも、オンラインで簡単に作成することができます。ルミネカードの作り方を確認してみましょう。
申し込みの流れ
ルミネカードも、JRE CARD同様にビューカードの申し込みページからアクセスして手続きを行えます。また、こちらもすべてオンラインで手続きは完了します。
- 申し込みページにアクセスして「入会申込」をクリック
- カード申込書を入力し、送信
- クレジット会社による審査
- 審査をパスすれば、申し込んだカードが発行・送付される
申し込みに必要なもの
申し込みに必要なものは、以下の情報です。
- 本人確認書類
- カード利用料金の引落に使う銀行口座番号
- メールアドレス
- 電話番号
こちらの必要な情報も、JRE CARDの申し込みと同様です。
Suica定期券機能付きクレジットカードの作り方
定期券一体型のビューカードは、全部で5種類あります。
- 「ビュー・スイカ」カード
- ルミネカード
- 「ビュー・スイカ」リボカード
- JRE CARD(Suica定期券付)
- ビューゴールドプラスカード
これらのカードであれば、IC乗車券だけではなく定期券としても利用できますので、通勤通学にSuicaを利用されている方に非常におすすめのカードです。
それでは、どのようにこれらの定期券付きビューカードを作るか、具体的に見ていきましょう。
新しく「定期券機能付きカード」を作る方法
現在定期券機能付きのビューカードを持っていない場合は、まず定期券機能付きビューカードの中から、自分に合った1枚を選び、利用を申し込むところから始めます。
- ビューカードのページからカードを選ぶ
- 「カード入会申込」を選択
- フォームに必要事項を入力
- クレジットカードの審査(1週間程度)
- 審査に通るとカードが届くので、配達員に本人確認書類を見せて受け取る
このステップを踏むと、手元に定期券機能付きのビューカードがある状態になります。
持っている「定期券機能付きカード」で定期券を購入する方法
ビューカードを持って最寄りの駅に行き、多機能券売機を利用して定期券を購入します。以下のステップの通り操作してみてください。
- 多機能券売機の画面を操作「定期券」を押す。
- 「新規」か「継続」を選択
- 定期の種類を選択
- 乗車駅名、降車駅名、経路を選択
- 「お手持ちのSuicaを利用する」を選択して、カードを挿入
- 「有効期間」、「使用開始日」を選択
- 支払方法を選択
- 定期券情報が挿入したビューカードに書き込まれ完了
ただし、IC定期券の利用範囲外となっているエリアなど、特殊な区間の通勤通学では、定期券の購入ができない場合があります。券売機でエラーなどが発生した場合は、窓口に相談してみてください。
Suica定期券の情報を「定期券機能付きカード」に移す方法
もし現在、クレジット機能の付いていないSuica定期券の残日数がある場合、こちらも多機能券売機の機能から定期券の情報をビュースイカに書き写すことができます。その際は、以下の手順で操作します。
- 画面の「定期券」を選択
- 「発行替え」を選択
- 「Suica定期券からビューカードへ移し替え」を選択
- 使用中の定期券を挿入
- Suica定期券機能付きビューカードを挿入
まとめ
ビューカードは、JR東日本をよく利用される人にとって非常に便利で高還元率のクレジットカードです。毎日の通勤通学でSuica定期券を利用されている人をはじめ、多くの場合でかなりのメリットがある1枚。審査基準もそこまで厳しくないため、気軽に持てるのも嬉しいポイントです。ぜひビューカードを活用して、日々の暮らしをお得に便利にしてみましょう!