利用者が申請して手に入れられるクレジットカードの中で、最も社会的ステータスが高いのがプラチナカードです。プラチナカードは高額な年会費はかかるものの、受けられる優遇は格別なものばかりです。今回は誰もが憧れるハイスペックカード、プラチナカードの特徴や作り方、申し込みの流れについてご紹介します。
目次
プラチナカードはゴールドカードよりステータスが上
クレジットカードは一般的に、以下の4種類があります。
- 一般カード
- ゴールドカード
- プラチナカード
- ブラックカード
一般カードは誰でも持ちやすいクレジットカードであり、年会費無料のものも多くある、身近なクレジットカードです。ゴールドカードよりも上のクラスは、社会的ステータスのあるカードとして考えられています。
社会的ステータスが最も高いカードはブラックカードですが、これは基本的に完全招待制のクレジットカードであり、プラチナカードを持っている会員の中でも資産の多い人、利用頻度の高い人のみが案内されるものとなります。つまり、利用者が申し込んで手に入れられる可能性があるクレジットカードの中で最もランクが高いのが、プラチナカードということになります。
プラチナカードの特徴や、手に入れるために必要な年収などについて、以下でご説明していきます。
プラチナカードの特徴
プラチナカードの特徴として最も目に留まるのは、非常に高い年会費です。5万円程度のものから、高額な場合では15万円を超えるような場合もあります。一方、これほど高い年会費に見合った、様々な恩恵を受けられるという点も、忘れてはいけません。
ポイント還元率が上がるなどの基本的な内容はもちろん、海外旅行保険が自動付帯となって補償額が大幅に増加したり、全世界の航空ラウンジが使えるようになったり、コンシェルジュサービスが利用できるようになったりします。これら「一流人」としての待遇を受けることができるのは、プラチナカードならではの特権です。またプラチナカードを持っているというだけで、その人が社会的信用度の高い人間であるという証にもなります。
プラチナカードを取得できる年収
プラチナカードが取得できる年収は、最低でも400万円以上と言われています。とりわけ、AMEXが発行しているプラチナカード(アメリカンエキスプレス・プラチナカード)では、年収1,000万円以上でないと審査に通らないとも言われています。
プラチナカードの年会費
カード会社によって違いはありますが、安いものでも2万円程度以上は払う必要があると考えてよいでしょう。以下に、幾つかプラチナカードの年会費の例をまとめましたので、参考にしてみてください。
プラチナカードの種類 | 年会費(税込) |
JCBプラチナカード | 27,500円 |
エポスプラチナカード | 30,000円(条件付き20,000円) |
Orico Card THE PLATINUM | 20,370円 |
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス | 22,000円(条件付き11,000円) |
アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード | 143,000円 |
プラチナカードに付帯する主なサービス
ゴールドカードに付いているサービスも、プラチナカードでももちろん享受することができます。さらに追加される付帯サービスのうち、代表的なものが「コンシェルジュサービス」です。
コンシェルジュサービスでは、旅行やレジャーで24時間体制のサポートを受けることができます。旅行時の航空券、ホテルの予約案内はもちろん、レンタカー予約案内や、観劇などのための劇場情報、ゴルフコース情報、レストラン情報などを手配してくれます。
プラチナカードを持っているだけで、旅がより快適になるのです。ほかにも、空港ラウンジ利用が可能になったり、高級ホテルへの宿泊がお得になったりと、受けられるサービスの数が増加します。
プラチナカードの作り方
ハイスペックなプラチナカードですが、作り方自体は一般的なクレジットカードと大差ありません。ただし、審査が厳しく、求められる申し込み資格もあるため、念入りに確認しておくとよいでしょう。
プラチナカードの申し込み条件を確認する
プラチナカードの申し込みには、年齢条件が高めである場合があります。カードによって20歳以上であれば申し込み可となっているものもありますし、30歳以上でなければ申し込めないようなカードも存在するのです。まずはこの年齢条件をしっかりと確認するようにしましょう。
次に、年収条件を確認します。あらかじめサイトなどで年収の目安を記載しているところもありますので、あらかじめチェックしておくことをおすすめします。記載がないようであれば、最低でも年収400万円以上が1つの目安になると考えてください。絶対にプラチナカードを手にしたいと考えるのであれば、年収1,000万円以上が必要になります。
また、もし年齢や年収の条件をクリアしていたとしても、クレジットヒストリー(クレヒス)に問題がある場合は、審査落ちの可能性が高まります。プラチナカードにおけるクレヒスのチェックは、一般カードにおけるチェックよりも数段厳しいものです。10年以内にローンの滞納やクレジットカードの支払い遅延などを起こしている場合は、かなり難しいと考えたほうがよいでしょう。
プラチナカードの作成方法は2種類
プラチナカードには、一般的なクレジットカードの作成方法である「申し込み制」と、クレジットカード会社から招待が来る「招待制」の2種類があります。それぞれの作成方法の違いについて、見ていきましょう。
インビテーション(招待制)
プラチナカードに招待されるためには、ゴールドカードを保有していることが前提条件となります。ゴールドカードを持っている人が、各カード会社が設定した基準利用額を超えた場合、プラチナカードへの切り替えを提案する旨の連絡が届く場合があります。これが「招待」です。もちろんあくまでもカード会社からの提案という形ですので、プラチナカードにしないという選択肢も取ることは可能ですが、招待を受ける人の多くは、プラチナカードに切り替えたほうがメリットは大きいと考えられます。
招待状が届くための条件はカード会社によりますが、以下のようなものが代表的です。
- 利用金額が高額
- 利用歴が長い
- 延滞などといったトラブルがない
これらの条件を満たしているゴールドカード利用者は、プラチナへの切り替えをおすすめされるかもしれない、と考えておいてよいでしょう。
申し込み制
一般的なクレジットカード同様、自分からプラチナカードへの切り替えを申請する方法になります。こちらは、作りたいプラチナカードを提供している会社のホームページからWEB申込みをするというのが一般的な方法になります。
申し込みのための要件などは各ページに記載されていますので、ご自身で内容を確認して、基準を満たしているかどうかをチェックする必要があります。
プラチナカード申し込みの流れ
プラチナカードを手に入れるための流れは招待制と申し込み制で大きく違います。そのため、それぞれの場合に分けてご説明いたします。
インビテーション(招待制)でのプラチナカードの作り方
招待制の場合、申し込みの方法は案内状に詳細が書かれていますので、その流れに則って行うようにしてください。招待制でプラチナカードの獲得を目指すのであれば、1ランク下のゴールドカードを持っている必要があります。現在ゴールドカードを持っていないのであれば、まずはゴールドカードの入会申し込みを行いましょう。その後、利用実績が伴った状態になれば、プラチナカードへのアップグレードについて、案内がもらえるようになります。
申し込み制でのプラチナカードの作り方
申し込み制を利用する場合は、インターネットから簡単な手続きで申し込むことができます。以下の手順をチェックして、その通りに進めていきましょう。
- >一般カード等同様にインターネットで申し込み、受付完了メールが届く
- 申し込み意思確認の電話が届く
- 審査結果がメールで届く
- 審査に通過していれば、郵送でカードが届く
審査のハードルこそ高いものの、申し込み方法、入手までの流れ自体は一般カードとまったく一緒です。審査にかかる時間は通常より少し長いので、その点にだけ留意してください。
プラチナカードの審査基準
プラチナカードの審査基準も、「年齢」「年収」「個人信用情報」の3つで行われています。ただし、それぞれの基準値が非常に高いのです。
例えば、三井住友プラチナカードであれば「30歳以上で安定継続収入」、JCBプラチナカードであれば「25歳以上で安定した収入」などの条件があります。一般会員であれば「18歳以上(高校生除く)」など、年齢要件も変更になっている点が特徴です。
年収要件も一般会員であれば200万円程度以上であるところ、プラチナカードであれば最低でも400万円以上を求められます。また、プラチナカードへの招待を受けるには年間100万円以上のカード利用実績が必要というケースが多いです。
いずれにせよ、収入が高く、安定している人のみが使えるカードである、ということを認識しておきましょう。
まとめ
プラチナカードは国内外問わずハイステータスの証となるカードです。年会費が高い分、得られるサービスは最高品質のものとなります。持っているだけで自信になるような素晴らしいカードではありますが、その分手に入れるのも困難です。年齢要件や年収要件を満たしている方は、ぜひ申し込みをしてみてはいかがでしょうか。